お宮参りの「のしめ」を七五三で使う際の注意点とメリット 東松山店

こんにちは、フォトスタジオこまち東松山店 セキネです。

今回は、お宮参りで使用したのしめを七五三で活用したい方へ「そのまま活用出来るのか?」「足りない物があるのか?」わからない方も多いと思います。

お宮参りで使用したのしめを再利用することは、日本の美しい伝統を未来へ繋ぐ素晴らしい選択です。この記事では、「のしめを七五三で使う際のメリットと注意点」を、プロの視点から詳しく解説します。

七五三の撮影・内覧ご予約はこちら

東松山店お宮参り写真

お宮参りの「のしめ」は七五三でも使えます!

お宮参りでお子様が着用された「のしめ(初着・祝い着)」は、七五三の3歳のお祝いでも問題なく着用できます。小柄な5歳の方もサイズが合えば着用出来ます。大切なお祝い着を再利用することで、お子様の成長を感じられるだけでなく、費用を抑える、記念になる、という大きなメリットがあります。ただし、いくつか注意すべき点もございますので、詳細を以下で解説していきます。

東松山店七五三3歳写真
東松山店七五三5歳写真
東松山店七五三7歳写真

のしめとは?七五三の着物との違い

お宮参りの際に赤ちゃんに掛ける着物をのしめ、または初着(うぶぎ)・祝い着(いわいぎ)と呼びます。一般的に、男の子ののしめには鷹や兜、龍などの勇ましい柄が、女の子ののしめには花車、蝶、手毬などの華やかな柄が描かれています。

一方、七五三で着用する着物は、年齢によって異なります。

  • 3歳: 被布(ひふ)と呼ばれるベストのような上着を着用することが多く、着物自体は袖丈が短めの「三つ身(みつみ)」という形が一般的です。
  • 5歳: 羽織袴(はおりはかま)が一般的です。
  • 7歳: 振袖のような「四つ身(よつみ)」と呼ばれる、大人用の着物に近い華やかな着物を着用します。

のしめを七五三で使うメリット

お宮参りののしめを七五三で活用することには、多くのメリットがあります。

1.お子様の成長を感じられる記念に

お子様が生まれたばかりのお宮参りで着用したのしめを、七五三で再び着用することで、お子様の成長を肌で感じることができます。親御様にとっても感慨深く、記念に残る特別な一日となるでしょう。写真に残すことで、将来お子様が大きくなった時に、生まれたばかりの頃と今の姿を見比べることもできます。

2.経済的負担を軽減できる

七五三の着物は購入するとなると高価になりがちです。のしめを再利用することで、新たに着物を購入する費用を抑えられます。その分の予算を、写真撮影や会食、その他の準備に充てることができます。特に、兄弟姉妹が多いご家庭や、お子様が複数いらっしゃるご家庭にとっては、大きな経済的メリットとなります。

3.思い出の品を有効活用できる

お宮参りの際に大切な願いを込めて選んだのしめを、一度きりのお祝いだけでなく、もう一度晴れの舞台で活用できるのは、親御様にとって嬉しいことではないでしょうか。タンスの奥にしまいっぱなしになることなく、思い出の品を有効活用できます。

のしめを七五三で使う際の注意点と準備

のしめは赤ちゃんを包むように着用するため、身丈が長く、袖も筒状になっていることが多いです。七五三の着物とは用途が異なるため、そのまま着用するのではなく、いくつか注意点と準備が必要になります。

東松山店のしめ写真
東松山店七五三3歳着物写真

1.お直し(肩上げ・腰上げ)が必要

のしめは赤ちゃん用に作られているため、お子様がそのまま着用するとサイズが合いません。丈が長すぎる、袖が長すぎる、といった問題が生じます。そこで必要になるのが、肩上げ(かたあげ)腰上げ(こしあげ)です。

  • 肩上げ: 袖丈を調整するために、肩の部分をつまんで縫い上げるお直しです。これにより、お子様の腕の長さに合わせて袖丈が短くなり、動きやすくなります。
  • 腰上げ: 身丈を調整するために、腰の部分をつまんで縫い上げるお直しです。これにより、お子様の身長に合わせて着物の丈が短くなり、裾を引きずる心配がなくなります。

これらの上げは、七五三の着物では一般的に行われるお直しで、お子様の成長に合わせて簡単に解くことができます。プロに依頼することをおすすめします。ご自身でされる場合は、和裁の知識が必要になります。

当店ではお直しを承っております。お気軽にお問い合わせください。

2.襦袢(じゅばん)の準備

七五三で着用する際には、汗を吸い、着崩れを防ぐために、着物の下に着る襦袢(半襦袢または長襦袢)が必要です。着物と同様に肩上げ・腰上げが必要になります。

3.被布(ひふ)または帯の準備

3歳の七五三では、一般的被布(ひふ)を着用します。のしめは、紐で結ぶタイプのものが多いため、被布を羽織ることで七五三らしい着こなしになります。被布は、着物の上に羽織るベストのようなもので、帯を締めないため、お子様も締め付けられることなく楽に過ごせます。

もし被布ではなく帯を締めたい場合は、3歳用の兵児帯(へこおび)や作り帯を用意する必要があります。ただし、お子様にとっては締め付けが苦しく感じることもあるため、被布の方がおすすめです。

※5歳のお祝いで使用する場合は、羽織と袴の用意が必要になります。

4.草履・足袋の準備

お宮参りの際は赤ちゃんですので草履や足袋は不要ですが、七五三では草履(ぞうり)足袋(たび)が必要です。お子様の足に合ったサイズのものを事前に準備しましょう。特に草履は、履き慣れないと歩きにくいため、事前に少し履かせて慣れさせておくと安心です。

5.髪飾り・小物類

女の子の場合、髪飾りや巾着、しごき(帯揚げの代わり)などの小物類を用意すると、より華やかになります。男の子の場合は、扇子や懐剣(かいけん)などを準備すると格好良く決まります。

6.事前のお手入れと状態確認

長期間保管していたのしめは、シミやカビが発生している可能性があります。七五三で着用する前に、必ず状態を確認しましょう。もし汚れやシワがある場合は、専門のクリーニング店に相談してください。無理に自分で洗濯すると、生地を傷めたり色落ちの原因になることがあります。

当店では着物のクリーニングを承っております。お気軽にお問い合わせください。

東松山店七五三家族写真

フォトスタジオでの七五三撮影

当フォトスタジオでは、お宮参りののしめを七五三で着用されるお子様の撮影も大歓迎です!プロのスタッフが、のしめをより魅力的に見せるためのアドバイスやサポートをさせていただきます。

1.着付け・ヘアメイクのプロがサポート

のしめのお直し(肩上げ・腰上げ)がまだの場合でも、当スタジオで承っております。また、七五三のお子様に合わせた適切な着付けや、お子様の可愛らしさを引き出すヘアメイクも承っております。お子様が快適に過ごせるよう、丁寧かつスピーディーな着付けを心がけておりますのでご安心ください。

2.多様な撮影プランをご用意

七五三の撮影プランは、お持ち込み衣裳での撮影も可能です。また、ご家族全員での撮影や、兄弟姉妹での撮影も可能です。

3.小道具や背景で雰囲気づくり

七五三らしい小物(和傘、千歳飴、鞠など)や、お子様の魅力を引き出す背景をご用意しております。のしめの柄や色合いに合わせて、最適な撮影環境を整えることで、より印象的な写真を残すことができます。

4.事前相談で安心

撮影前に、お子様の年齢や体格、のしめの状態、ご希望の雰囲気など、じっくりとご相談させていただきます。ご不明な点やご不安なことがございましたら、何でもお気軽にお尋ねください。お客様のご要望に寄り添い、最高の七五三を演出できるようお手伝いさせていただきます。

Q&A:よくある質問とその答え

Q1: のしめは必ずお直しが必要ですか?

A1: はい、3歳の七五三で着用する際は、必ず肩上げ腰上げのお直しが必要です。のしめは赤ちゃんの体型に合わせて作られているため、お直しをしないと丈が長すぎたり、袖が余りすぎたりして、お子様が着崩れしやすく、動きにくくなってしまいます。安全かつ美しく着用するためにも、お直しをおすすめします。

Q2: のしめ以外に七五三で準備するものは何がありますか?

A2: のしめのお直しに加えて、3歳のお子様には襦袢被布(または帯)、草履足袋が必要です。女の子の場合は、髪飾り巾着などの小物があるとより華やかになります。男の子の場合は、羽織・袴・扇子懐剣などを準備すると良いでしょう。これらは当店でも販売しておりますので、事前に確認してみるのも一つの方法です。

 

Q3: 七五三の撮影は、いつ頃予約するのがおすすめですか?

A3: 七五三シーズン(9月~11月)は大変混み合いますので、お子様のご機嫌が良い午前中や、希望する日時に撮影するためには、2~3ヶ月前からのご予約をおすすめします。特に人気の土日や大安の日はすぐに埋まってしまいます。早めにご相談いただければ、ご希望に沿ったスケジュールで撮影が可能です。

いかがだったでしょうか。

お宮参りののしめを七五三で着用することは、お子様にとってもご家族にとっても、かけがえのない思い出となるでしょう。ご不明な点やご不安な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。当フォトスタジオが、お子様の健やかな成長を祝う七五三を、最高の形でサポートさせていただきます。

■店舗情報

✿東松山店
埼玉県東松山市松葉町3-15-13
いせや:0493-59-9371
KOMACHI:0493-59-9381(火・水定休)

✿深谷店
埼玉県深谷市仲町4-3
いせや:048-571-3161
KOMACHI:048-577-3746
(水曜・第一火曜定休)

✿鴻巣店
埼玉県鴻巣市本町8-5-26
いせや:048-540-6888
KOMACHI:048-540-6733
(火・水定休)

✿八木橋店
埼玉県熊谷市仲町74
八木橋百貨店8F
048-501-1227
(八木橋百貨店の休業日に準ずる※臨時休業日を設けさせていただくことがございます)

SNSも更新中!
フォロー、いいね!
まだの方は是非、宜しくお願いします♪

☆Instagram
深谷店@komachi_fukaya
鴻巣店@komachi_kounosu
東松山店@komachi_higashimathuyama
八木橋店@komachi_yagihashi

☆Tik Tok~いせや呉服店@iseya.komachi

☆YouTube~いせこまチャンネル

振袖のことなら、いせや呉服店へお任せください!!

東松山店七五三ドレス写真

七五三・お宮参り・マタニティフォト

バースデーフォト・男子袴などなど

その他様々な撮影プランがございます♪

埼玉県の東松山市・滑川町・小川町・ときがわ町・坂戸市など

沢山の地域のお客様にご利用いただいております♬

スタッフが誠心誠意お手伝いさせて頂きますので

お気軽にご相談くださいませ(*˘︶˘*).。.:*

ご予約はコチラから

関連記事

最近の記事 おすすめ記事
  1. 登録されている記事はございません。
  1. 必見!夏のお宮参りで注意する点 東松山店

  2. 七五三の衣装はどうやって決めてるの?@熊谷・八木橋店

  3. 深谷店縮小営業のお知らせ

カテゴリー

アーカイブ

検索

TOP
TOP