2025年の七五三、何年生まれが対象?男の子、女の子別に解説!

こんにちは、振袖レンタル&フォトスタジオこまち東松山店のセキネです。

2025年に七五三を迎えるご家庭では、「うちの子は何歳になるのかな?」「数え年と満年齢、どっちでお祝いするの?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

この記事では2025年の七五三の対象となるお子様の生まれ年を、男の子と女の子別に分かりやすく解説いたします。

早生まれのお子様のケースや、数え年・満年齢の考え方、お祝いの時期についても触れ、七五三を迎えるご家族の不安を解消し、素敵な一日を迎えるためのお手伝いをさせていただきます。

七五三の内覧・ご予約はこちら

こまち東松山店七五三

なぜ七五三をお祝いするの?その由来と意味

 

七五三は、お子様の健やかな成長を神様や氏神様にお祈りし、感謝する日本の伝統的な行事です。それぞれの年齢には以下のような意味合いがあります。

  • 三歳(男女): 髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)」のお祝い
  • 五歳(男の子): 初めて袴を着る「袴着(はかまぎ)」のお祝い
  • 七歳(女の子): 大人と同じように帯を結ぶ「帯解(おびとき)」のお祝い

昔は乳幼児の死亡率が高かったため、これらの節目に無事成長できたことを喜び、今後の健康を願う意味が込められていました。現代では、お子様の成長を家族みんなでお祝いする大切なイベントとして受け継がれています。

2025年の七五三 対象年齢は?男女別早見表

こまち東松山店七五三

それでは、2025年に七五三のお祝いを迎えるお子様の生まれ年を、男の子と女の子別に見ていきましょう。一般的に、七五三のお祝いは数え年で行われることが多いですが、満年齢で行うご家庭もありますので、両方のケースをご紹介します。

数え年でのお祝い

数え年とは、生まれた年を1歳とし、以降元旦を迎えるごとに1歳を加える数え方です。

お祝いの年齢

性別

生まれ年

2025年の年齢(数え年)

三歳

男の子

2023年(令和5年)

3歳

三歳

女の子

2023年(令和5年)

3歳

五歳

男の子

2021年(令和3年)

5歳

七歳

女の子

2019年(令和元年)

7歳

ポイント: 数え年では、2023年生まれのお子様が男女ともに三歳、2021年生まれの男の子が五歳、2019年生まれの女の子が七歳のお祝いを迎えます。

 

 

こまち東松山店七五三

満年齢でのお祝い

満年齢は、生まれた日を0歳とし、誕生日を迎えるごとに1歳を加える数え方です。近年では、お子様の成長に合わせて満年齢でお祝いするご家庭も増えています。

お祝いの年齢

性別

生まれ年

2025年の年齢(満年齢)

三歳

男の子

2022年(令和4年)

3歳

三歳

女の子

2022年(令和4年)

3歳

五歳

男の子

2020年(令和2年)

5歳

七歳

女の子

2018年(平成30年)

7歳

ポイント: 満年齢では、2022年生まれのお子様が男女ともに三歳、2020年生まれの男の子が五歳、2018年生まれの女の子が七歳のお祝いを迎えます。

早生まれのお子様の場合は?

早生まれ(1月1日から4月1日生まれ)のお子様の場合、数え年で考えると同学年のお子様よりも早くお祝いを迎えることになります。

例えば、2023年1月生まれの男の子の場合、2025年には数え年で3歳になります。満年齢ではまだ2歳ですが、周りの同学年のお子様と一緒にお祝いしたいというご希望があれば、数え年でお祝いするのも良いでしょう。

満年齢でお祝いする場合は、2026年に3歳のお祝いを迎えることになります。

ご家庭の考え方やお子様の成長に合わせて、数え年・満年齢のどちらでお祝いするかを決める事が大切です。

こまち東松山店七五三

七五三のお祝いはいつ頃する?

一般的に、七五三のお祝いは11月15日を中心に行われます。この日は、かつて旧暦の15日が「鬼宿日」という縁起の良い日とされていたことや、農作物の収穫を終えて神様に感謝する時期であったことなどが由来とされています。

しかし、近年では10月中旬から11月下旬にかけて、気候の良い時期や家族の都合に合わせてお祝いをするご家庭が増えています。特に、週末や祝日は神社が混み合うため、平日に参拝したり、時期をずらしてゆっくりとお祝いするのもおすすめです。

写真撮影も、前撮りや後撮りを利用することで、混雑を避け、お子様の体調が良い時に落ち着いて行うことができます。

七五三に向けての準備

七五三のお祝いに向けて、早めに準備を始めると安心です。

  1. お祝いの時期と方法の決定: 数え年か満年齢か、いつ頃お祝いをするかを家族で話し合いましょう。
  2. 参拝先の選定: 地元の神社やお寺、思い出の場所などを検討しましょう。
  3. 衣装の準備: 着物や被布、袴などの衣装をレンタルするか購入するかを決め、早めに予約しましょう。
  4. 写真撮影の予約: 前撮りや当日撮影、後撮りなど、希望する撮影プランを予約しましょう。
  5. 食事会の手配: 親族で食事をする場合は、お店の予約や自宅での準備を始めましょう。

こまち東松山店では七五三撮影プラン・七五三お出かけプランを取り扱っております。お気軽にお問い合わせくださいませ。

いかがだったでしょうか。

七五三は、お子様の成長を間近に感じ、家族の絆を深める素晴らしい機会です。この記事が、2025年に七五三を迎えるご家庭の疑問を解消し、安心して準備を進めるためのお役に立てれば幸いです。

お子様の健やかな成長を心よりお祈り申し上げます。

■店舗情報

✿東松山店
埼玉県東松山市松葉町3-15-13
いせや:0493-59-9371
KOMACHI:0493-59-9381(火・水定休)

✿深谷店
埼玉県深谷市仲町4-3
いせや:048-571-3161
KOMACHI:048-577-3746
(水曜・第一火曜定休)

✿鴻巣店
埼玉県鴻巣市本町8-5-26
いせや:048-540-6888
KOMACHI:048-540-6733
(火・水定休)

✿八木橋店
埼玉県熊谷市仲町74
八木橋百貨店8F
048-501-1227
(八木橋百貨店の休業日に準ずる※臨時休業日を設けさせていただくことがございます)

SNSも更新中!
フォロー、いいね!
まだの方は是非、宜しくお願いします♪

☆Instagram
深谷店@komachi_fukaya
鴻巣店@komachi_kounosu
東松山店@komachi_higashimathuyama
八木橋店@komachi_yagihashi

☆Tik Tok~いせや呉服店@iseya.komachi

☆YouTube~いせこまチャンネル

振袖のことなら、いせや呉服店へお任せください!!

こまち東松山店七五三

七五三・お宮参り・マタニティフォト

バースデーフォト・男子袴などなど

その他様々な撮影プランがございます♪

埼玉県の東松山市・滑川町・小川町・ときがわ町・坂戸市など

沢山の地域のお客様にご利用いただいております♬

スタッフが誠心誠意お手伝いさせて頂きますので

お気軽にご相談くださいませ(*˘︶˘*).。.:*

ご予約はコチラから

関連記事

最近の記事 おすすめ記事
  1. 登録されている記事はございません。
  1. 成人式前撮り家族写真、何を着ればいいの?! 東松山店

  2. 家族写真のイロイロなカタチ~family photo~イオン上里店

  3. 八木橋店の美容・セレクトルーム♡

カテゴリー

アーカイブ

検索

TOP
TOP