こんにちは振袖レンタル&フォトスタジオKomachi深谷店のハッシーです♪
卒園式シーズンに入りましたね!!我が子の卒園入学と準備始め最近は裁縫にはまってます(^ ^)
感染対策しっかりとして、卒業式迎えられる様願ってます。
今回は753の由来と7才の子はどんな着物を着るのかを紹介したいと思います!
七五三の由来
医療の発達していない時代には「七歳までは神の子」という言葉があったほど、子どもの死亡率が高く、宮中や公家では、無事に成長することを祈るさまざまな儀式が節目ごとに行われていました。
七五三のルーツは、そういった儀式にあるとされており、具体的には三歳の男女の「髪置(かみおき)」、五歳男子の「袴着(はかまぎ)」、七歳女子の「帯解き」のお祝いに由来していると言われています。江戸時代には、武家や裕福な商人の間でも行われるようになり、やがて明治時代には三歳・五歳・七歳の三つの祝い事をまとめて「七五三」と呼ぶようになり、庶民の間にも広まりました。これが現在の七五三の由来です。いつの時代でも子どもに「元気に育ってほしい」と願う親心は変わらないものです。
年齢ごとの由来となった儀式とその意味について詳しく見てみましょう。
三歳(髪置)平安時代には、男女とも生まれて7日目に産毛を剃り、3歳までは坊主頭で育て、髪を伸ばしはじめるのは3歳の春からでした。この髪を伸ばし始める際に「髪置き(かみおき)」の儀式が行われました。これが3歳で行う七五三のお祝いの由来です。
五歳(袴着)平安時代、男女とも5~7歳になると、初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」あるいは「着袴(ちゃっこ)」という儀式が行われました。この儀式は室町時代に11月15日と定められ、江戸時代以降は、男子のみの風習となりました。これが5歳で行う七五三のお祝いの由来となっており、現代でも宮中では古式にのっとった「着袴の儀」が行われています。
七歳(帯解)鎌倉時代、ひもを縫い付けた着物を着ていた子供が、大人と同じように帯を結んで着物を
着るようになることを祝う儀式が始まりました。これが「帯解の儀」となったのは室町時代。男女ともに9歳で行われていましたが、江戸末期から男子は5歳、女子は7歳となり、11月15日に行われるようになりました。これが7歳で行う七五三のお祝いの由来です。<br><br>どの儀式も、子供の成長の節目に行われ、その先の無事を願う意味があったようです
7才の子はどんな着物をきるの?
七歳の場合、お子様の体格にもよりますが「四つ身」と呼ばれる子供用サイズで仕立てられた着物が一般的です。 これからますます成長することを願ってあらかじめ大きめに作ってあるため、お子様の体格に合わせて肩上げや腰上げを行い、サイズ調整して着物をきます。
当店では、購入、レンタル、ママの着た四つ身を着て撮影する事が出来ます‼︎ママの着た四つ身を娘に着せたい場合はサイズや小物など必要な物が揃ってるか事前に確認しておく事をオススメします‼︎
七五三の正式な日は11月15日です。
江戸時代頃に徳川家の将軍が身体の弱い息子の健康をお祈りしたのが11月15日だった説や、七・五・三を足した数が15になることから15日になった説など、起源にはさまざまな言い伝えがあります。
しかし現在は、日付にこだわらず、自由にスケジュールを組むご家族が増えてきました。
土日は神社の混雑が予想されるため、平日にお参りをするのもおすすめです!
いかがでしたか?由来をおさらいしてお祝いをしましょう♪
ご予約はこちらから!
♥店舗紹介♥
✿深谷本店 10:00~18:30
埼玉県深谷市仲町4-3
048-577-3746(水曜定休)※月に一度火曜店休
✿鴻巣店 10:00~18:30
埼玉県鴻巣市本町8-5-26 2F
048-540-6733(火・水定休)
✿東松山店 10:00~18:30
埼玉県東松山市松葉町3-15-13
0493-59-9381(火・水定休)
✿イオン上里店 10:00~19:00
埼玉県児玉郡上里町金久保359-1
イオンタウン上里 1F
0495-71-6366(年中無休)
✿フォトスタジオKOMACHI八木橋店 10:00~18:30
埼玉県熊谷市仲町74 八木橋百貨店8F
048-501-1227(八木橋百貨店の定休日に準ずる)
♡Instagramも各店更新中です♡
フォトスタジオkomachi深谷店は創業146年の深谷仲町のいせや深谷本店2Fにあるスタジオです。
深谷市、熊谷市、寄居町、本庄市等の多くの地域のお客様がご来店頂ける呉服店兼フォトスタジオです。
お客様の一生に一度の素敵な記念日をスタッフ一同誠心誠意努めさせて頂きます。
相談だけでもOK!是非ご来店下さいませ。